うどん(麺)

使用例(1人分) 分量 kcal
生うどん(1玉) 100g 270
110g 297
120g 324
130g 351
140g 378
150g 405
干しうどん(1束) 80g 278
90g 313
100g 348
ゆでうどん(1袋) 180g 236
190g 249
200g 263
210g 276
220g 289
230g 302
冷凍うどん 200g 263
大盛冷凍うどん 250g 328
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
2.6g 0.4g 21.6g 0.8g
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
120mg 9mg 6mg 6mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.02mg 0.01mg 0.01mg 0μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
0.2mg 2μg 0.13mg 0.3μg
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0μg 0mg 0.1mg 0μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.01g 0.19g 0.3g 0mg
主食のカロリー比較
ご飯 168 食パン 264
うどん 105 そば 132
ラーメン 149 焼きそば 198
パスタ 149 そうめん 127
もち 235 玄米 165
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

グラム当りのカロリーが主食の中で最も低い
麺が太くコシが強いほど噛む回数が多くなり満腹中枢を刺激する
ダイエットの評価が高いが、油揚げ、天ぷら、脂が多い肉などの具材を避けることが大前提
具材は油揚げ、天ぷら、肉などが定番で野菜が少なく、麺類の中では栄養管理が難しい部類に入る
スープは塩分が非常に多い。健康を第一に考えるならスープは一滴も飲まないのが望ましい
ご飯、パン、麺などの主食自体に値段を気にしなければならないほどの差はない
麺が太くコシが強いほど消化時間が長く腹持ちが良い
麺に含まれる塩分は気にするほどではない。むくみ対策にはスープを飲まないことを第一に考える
麺類の中ではたんぱく質と食物繊維が少ないが、他の食材から補えばいいだけなので問題はない

カテゴリ共通アドバイス

たんぱく質がエネルギーとして消費されることを防ぐ炭水化物は筋肉増強において必要不可欠
適度な炭水化物の摂取は運動量を増やし、消費カロリーの増加や脂肪燃焼効率の上昇に繋がる
炭水化物の1日の必要最低量は100gだが、過度な制限を続けることは健康を害するリスクが高く危険
主食を食べない炭水化物抜きダイエットはリバウンドをする可能性が極めて高い
エネルギー源となる炭水化物は美容に欠かせないが、特筆すべき美容効果があるわけではない
炭水化物は豊富だが、他の栄養が乏しい。他の食材からバランスよく栄養を摂取する
炭水化物を抜くと健康を維持できない。重大なリスクを回避できるだけでも評価ポイントになる
炭水化物が多い主食は腹持ちが良い食事の基礎になる
主食自体に評価を決定づける要素はなく、料理の食材と調理法によって評価は大きく左右される

食パン

使用例(1枚) 分量 kcal
4枚切 90g 238
5枚切 72g 190
6枚切 60g 158
8枚切 45g 119
10枚切 36g 95
12枚切 30g 79
サンドイッチ用 18g 48
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
9.3g 4.4g 46.7g 2.3g
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
500mg 97mg 29mg 20mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.07mg 0.04mg 0.03mg 0μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
1.2mg 32μg 0.47mg 2.4μg
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0μg 0mg 0.5mg 2μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.07g 0.92g 1.3g 0mg
主食のカロリー比較
ご飯 168 食パン 264
うどん 105 そば 132
ラーメン 149 焼きそば 198
パスタ 149 そうめん 127
もち 235 玄米 165
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

たんぱく質が主食の中で最も多いが、あくまで肉や魚の主要タンパクを補う食材に過ぎない
ご飯や麺と比べるとグラム当りのカロリーが高いが、一食当りだと差がほとんどない
主食の中でGI値が最も高く消化も早い。ご飯や麺と比べると体脂肪に変わりやすい性質を持つ
トッピングの種類は豊富だが、糖質や脂質が多いものばかりで、ご飯よりも栄養管理が難しい
副菜を取り入れるなど工夫次第で健康的な献立を作ることは十分可能
主食の中では塩分が多い。トッピング次第では塩分の摂り過ぎに繋がるので注意する
ご飯、パン、麺などの主食自体に値段を気にしなければならないほどの差はない
炭水化物が多く腹持ちは悪くないが、消化が早いのでご飯や麺ほどの持続力はない
ナトリウムは無視できる量ではないが、調理次第でいかようにもなるので評価は並とした
便グラム当りの食物繊維が主食の中で最も多いが、一食当りだと麺と差がほとんどない
便アンケートでは「パンの摂取量が多いほど便秘の割合が大きい」という結果が出ている
便パンが便秘の直接的な原因ではなく、パン食による栄養の過不足が原因で便秘になる可能性が高い
素早くエネルギーを補給できる消化の良さと、すぐに食べられる手軽さは大きなメリット
評価は全体的にご飯より低いが、それほど大きな優劣があるわけではない
他の主食と比べると水分が少ないため、カロリーと栄養の値が相対的に高くなる

カテゴリ共通アドバイス

たんぱく質がエネルギーとして消費されることを防ぐ炭水化物は筋肉増強において必要不可欠
適度な炭水化物の摂取は運動量を増やし、消費カロリーの増加や脂肪燃焼効率の上昇に繋がる
炭水化物の1日の必要最低量は100gだが、過度な制限を続けることは健康を害するリスクが高く危険
主食を食べない炭水化物抜きダイエットはリバウンドをする可能性が極めて高い
エネルギー源となる炭水化物は美容に欠かせないが、特筆すべき美容効果があるわけではない
炭水化物は豊富だが、他の栄養が乏しい。他の食材からバランスよく栄養を摂取する
炭水化物を抜くと健康を維持できない。重大なリスクを回避できるだけでも評価ポイントになる
炭水化物が多い主食は腹持ちが良い食事の基礎になる
主食自体に評価を決定づける要素はなく、料理の食材と調理法によって評価は大きく左右される

ご飯(白米)

使用例 分量 kcal
茶碗(1杯) 150g 252
茶碗(大盛) 200g 336
茶碗(小盛) 100g 168
丼(並盛) 250g 420
丼(大盛) 320g 538
丼(小盛) 180g 302
カレー(並) 250g 420
カレー(少) 200g 336
カレー(多) 300g 504
カレー(大盛) 400g 672
おにぎり(1個) 150g 252
コンビニおにぎり(1個) 100g 168
握り寿司(1貫) 20g 34
細巻き寿司(1本) 80g 134
中巻き寿司(1本) 150g 252
太巻き寿司(1本) 250g 420
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
2.5g 0.3g 37.1g 0.3g
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
1mg 29mg 3mg 7mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.02mg 0.01mg 0.02mg 0μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
0.2mg 3μg 0.25mg 0.5μg
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0μg 0mg 0mg 0μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0g 0.10g 0g 0mg
主食のカロリー比較
ご飯 168 食パン 264
うどん 105 そば 132
ラーメン 149 焼きそば 198
パスタ 149 そうめん 127
もち 235 玄米 165
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

ご飯のおかずは食材の種類が豊富で極めてカロリーコントロールがしやすい
おかずと完全に分けて食べられるため、他の主食とは比較にならないほど栄養管理がしやすい
10kg4000円の米なら茶碗1杯当りの値段は約27円。他の主食と比べても大きな差はない
カロリー、消化時間、噛む回数など、腹持ちが良い条件をおおむね満たしている
アンケートでは大半が「ご飯、もち、玄米などの米類が腹持ちが良い」と回答している
パンを除き、主食に含まれるナトリウム自体は大きな問題にならない
便大腸に水分を送り届け、便を柔らかくするご飯は便秘の予防・改善に欠かせない
栄養はほぼ炭水化物のみ。主食の中で最も純粋なエネルギー源
ご飯のおかずは無数にレシピがあり、他の主食と比べると目的に合った献立作りが簡単
品種や産地によってカロリーと栄養価が大きく変わることはない

カテゴリ共通アドバイス

たんぱく質がエネルギーとして消費されることを防ぐ炭水化物は筋肉増強において必要不可欠
適度な炭水化物の摂取は運動量を増やし、消費カロリーの増加や脂肪燃焼効率の上昇に繋がる
炭水化物の1日の必要最低量は100gだが、過度な制限を続けることは健康を害するリスクが高く危険
主食を食べない炭水化物抜きダイエットはリバウンドをする可能性が極めて高い
エネルギー源となる炭水化物は美容に欠かせないが、特筆すべき美容効果があるわけではない
炭水化物は豊富だが、他の栄養が乏しい。他の食材からバランスよく栄養を摂取する
炭水化物を抜くと健康を維持できない。重大なリスクを回避できるだけでも評価ポイントになる
炭水化物が多い主食は腹持ちが良い食事の基礎になる
主食自体に評価を決定づける要素はなく、料理の食材と調理法によって評価は大きく左右される

カレーライスのカロリーと目的別アドバイス

ポーク ビーフ チキン シーフード
733 765 706 651
野菜 キーマ ドライ スープ
612 713 728 785
バターチキン カツ ハヤシ
985 1201 751

筋肉

カレーのベースになる豚肉、牛肉、鶏肉、魚介は動物性タンパク質が豊富で筋肉増強に効果的だが、じゃがいもやにんじんを使用する一般的なレシピだと、一皿当たりの肉や魚介の量が思いのほか少ない。筋肉に有益となる最低限のたんぱく質を含むが、副菜などでたんぱく源を確保できない場合、筋肉増強が目的なら、目安として一人当たり100g前後の肉や魚介を使用したい。ただ、単純に肉の量を増やす、二皿分食べる、肉が多い本格派のレシピで作るなどの選択はカロリーの増大に繋がる。ご飯の量が多くカロリーオーバーになりやすいカレーライスは、ダイエットが目的でなくても低脂肪な肉や魚介を使うのが望ましい。

ダイエット

ご飯がすべてと言っても過言ではない。バターチキンやカツカレーなど一部を除き、一般的なカレーライスはカロリーの半分以上をご飯が占める(当サイトによる試算)。カレー自体は200~350kcal前後で主菜としては、むしろ低カロリーの部類に入る。ご飯を控えることができるならダイエット中であっても問題はないが、現実には難しい。まず、カレーが丼物と同じように、おかず(カレー)とご飯を一緒に食べることが前提にある点。日本ではカレーを食べる=ご飯を食べることが当たり前であり、ご飯を減らすことは「カレーを美味しくする一番のスパイスがなくなる」ことと同義で、どうしても物足らなさを感じてしまう。また、カレー自体が非常にご飯と相性がよく、食欲を掻き立て、ついついおかわりして食べ過ぎてしまうことも多い。更にはカレーを作り置きし、何食か連続で食べる場合がある。こうなるとご飯以前の問題で、単純に食べ過ぎる機会が増え、一日に必要な総摂取カロリーをオーバーする可能性が高い。いろいろと理由を述べたが、結論をいえば、無理にご飯を控えてストレスを感じるくらいなら、カレーライス自体を控えた方が、ダイエットにとって望ましい結果が得やすいということだ。

美容

カレー粉にはターメリック(ウコン)等の健康効果が知られるが、美肌などに直接作用するものではない。肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、カレールーを使用する、いわゆる「普通」のカレーライスは可もなく不可もなくといったところ。野菜やきのこが多いほど美容効果が高まるが、中でもお勧めなのがトマトだ。アンチエイジングに欠かせない抗酸化成分が豊富なのはもちろんだが、普通のカレー、ドライカレー、スープカレー、どのカレーとも抜群に相性が良い。値段の安い輸入品のトマト缶を使えば、ローコストで大量の抗酸化成分を摂取できる。ただ、どれだけ美容効果が高い野菜を取り入れても、脂質や炭水化物を多量に摂取すれば、その効果は阻害される。特にカレーライスは栄養が偏りやすいので、美容を意識するなら栄養バランスを第一に考え、脂が多い肉やご飯は極力控えたい。

健康

カレー粉に使用されるスパイスは漢方薬に用いられているものが多く、中でもカレーに色を付ける代表的な香辛料ターメリック(ウコン)は、肝機能の改善や二日酔いの抑制効果などで有名。他にも免疫力の向上、血流の改善、解毒作用など、俗説的なものを含めると多方面から健康効果が報告されており、カレーだけを食べていれば健康になると思えるぐらい。当然、カレー粉に生きていく上で必要な栄養がすべて含まれているわけもなく、他の食材との兼ね合いが悪ければ、むしろ健康状態が悪化することは多分に考えられる。カレーライスで問題になるのは、やはりご飯だ。一皿分のご飯の量は約200~300gで、平均するとカロリーは420kcal。健康を基準に考えると、一皿分ですでに必要以上の量があるが、大盛やおかわりをすると更に量が増える。カロリーの取り過ぎは万病の元であり、カレーライスを食べ過ぎてしまうと、カレー粉の健康効果は大きく削がれるだろう。ご飯を控えるのは勿論だが、野菜やきのこを多く取り入れ、栄養バランスを整えることが健康にとって最も効果的だということを忘れてはならない。

値段

肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、カレールーを使用する一般的なカレーは、どの食材も安値な上に特売されやすく、評価が高い。シーフード、ドライ、スープなども食材によるが、安くあげようと思えばいくらでも安くできる食材ばかりなので、評価は上に同じ。野菜、バターチキン、カツカレーは、まともに作ろうと思えば、それなりにコストがかかる。ただ、高級食材を使用するわけでもないので、評価は並とした。食材の量を減らしてコストを抑えることは、どの料理でも当てはまり、いくらでも安くできるので評価の対象にしていない。

腹持ち

カレーは腹持ちがいい、というより、カレーライスが腹持ちがいい、と言った方が正確。ご飯は、カロリーの高さ、噛む回数、消化時間の長さ、血糖値の上がり方など、腹持ちが良くなる基本的な条件を満たしている上に、使用する量も多い。一般的なカレーは水分量が多く、具材も柔らかく煮込む。消化にいい条件がある一方で、脂が多い肉や刺激の強いスパイスが多いカレーは消化に悪く、胃もたれ等の原因になる。消化に良いことは腹持ちにとっては必ずしもプラスにならない。腹持ちの定義を「長時間おなかがすかない」ではなく「長時間食欲がわかない」とすれば、カレーが持つ負の側面もプラスになる。

むくみ

意外と塩分が少なく、ナトリウムとカリウムのバランスは取れている。ただ、カリウムも多くはないので、むくみに良いといえるようにするには、脂が少ない肉、納豆、野菜、きのこなど、カリウムが多い食材を意識的に加える必要があるが、単純に副菜で補うのも良いだろう。また、塩分が多いソースや醤油のかけすぎに注意したい。

便秘

一般的なカレーは食物繊維が少なくないものの、便秘に良いといえるほどでもない。便秘の評価が高いカレーは、いずれも野菜の量が多いレシピだ。野菜だけでなく、食物繊維が多い豆類やきのこも加えると尚良い。

ハヤシライス

総カロリー 751
食材名 分量 kcal
国産牛肩ロース肉 75g 239
玉ねぎ 中1/2個 37
ハヤシルー 20g 102
バター 5g 37
ご飯 200g 336
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
19.3g 31.2g 92.7g 2.7g
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
920mg 430mg 37mg 39mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.14mg 0.17mg 0.37mg 1.3μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
3.4mg 29μg 1.38mg 1.6μg*
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0.1μg 9mg 1.1mg 230μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.09g 1.17g 2.3g 69mg
食材PICK UP
牛肉 たんぱく質とアミノ酸が豊富。カロリーは品種や部位によって大きく異なる
玉ねぎ 野菜の中では糖質とビタミンB6が多い。辛味成分には血液をサラサラにする効果がある
ハヤシルー 成分表ではカロリーと塩分量がカレールーと同じ数値で栄養成分に大きな差はない
バター 植物油よりカロリーが低い。飽和脂肪酸が豊富。植物油にはないコレステロールを含む
カロリーダウン
★★★ ご飯を減らす
★★★ 肉を減らし、玉ねぎなどの野菜やきのこを増やす
★★☆ 野菜、きのこ、わかめ、豆腐、しらたきなどをご飯に混ぜる
★★☆ 脂が少ない肉を使う
★★☆ 下茹で、グリル、レンジなどで事前に肉の脂を落とす
★☆☆ 油やバターを使わない
食材のカロリー比較
国産牛サーロイン 334 国産牛肩ロース 318
国産牛バラ 454 国産牛もも 209
和牛サーロイン 498 和牛肩ロース 411
和牛バラ 517 和牛もも 246
輸入牛サーロイン 298 輸入牛肩ロース 240
輸入牛バラ 371 輸入牛もも 182
豚バラ 386 豚ロース 263
豚肩ロース 253 豚肩 216
豚もも 183 玉ねぎ 37
じゃがいも 76 にんじん 37
トマト 19 グリンピース 93
しいたけ 18 ぶなしめじ 18
えのき 22 まいたけ 16
エリンギ 24 マッシュルーム 11
キャベツ 23 大根 18
絹豆腐 56 木綿豆腐 72
わかめ 16 しらたき 6
151
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

一般的なレシピを分析。カレーと比べて具材や分量に大きな違いはなく、栄養成分や評価もほぼ同じ
総カロリーの半分以上がご飯。ご飯を控えるだけで大幅に総カロリーを抑えられる
輸入牛、国産牛、和牛の順で高たんぱく低カロリー。同じ部位で比較しても数値に大きな差がある
和牛のカロリーは国産牛と比べて約20%高く、輸入牛のカロリーは国産牛と比べて約15%低い
高たんぱく低カロリーな肉を選ぶ場合、部位にとらわれず現物を見て脂が少ないものを選ぶ

カテゴリ共通アドバイス

隠し味を入れるとカロリーの上昇を抑えつつ満足感を得やすくなる
野菜、きのこ、大豆食品を加えるほど満腹感を得やすくなり栄養バランスも良くなる
野菜やきのこは非常にカロリーが低いため量を気にせず食べられる
野菜が少ない一般的なレシピだと栄養バランスが悪い。美容や健康を意識するなら副菜は必須
カレー“ライス”はカロリーが高い。ご飯の量が多くなりやすいので食べ過ぎに注意する
小盛ご飯(200g)336kcal、並盛ご飯(250g)420kcal、大盛ご飯(300g)504kcal、特盛ご飯(400g)672kcal

スポンサーリンク