寿司(握り寿司・軍艦巻き)

総カロリー 596
食材名 分量 kcal
サーモン 1個 70
まぐろ 1個 55
中トロ 1個 72
はまち(ぶり) 1個 75
いくら 1個 65
うに 1個 47
甘えび 1個 45
いか 1個 45
穴子 1個 61
ほたて 1個 48
寿司醤油 小さじ1 7
練りわさび 適量 5
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
32.9g 11.7g 84.5g 1.0g*
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
1400mg 560mg 48mg 77mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.19mg 0.25mg 0.51mg* 8.8μg*
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
8.3mg 90μg* 1.73mg* 4.2μg*
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
9.2μg 5mg 4.1mg* 380μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
2.20g 0.53g 3.5g 170mg
食材PICK UP
サーモン たんぱく質、カリウム、ビタミンB群・D、オメガ3、アスタキサンチンが豊富
まぐろ たんぱく質とビタミンB6の多さは全食品トップクラス。脂が乗った部位はオメガ3が豊富
はまち たんぱく質、脂質、カリウム、ビタミンB1・B2・B6・D・E、オメガ3、タウリンが豊富
いくら たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど栄養値は非常に高いが、塩分とコレステロールに注意する
うに ビタミンB2・Eが豊富でコレステロールが多い。粒と練には塩分が多く塩加減に注意する
えび 高たんぱく低カロリー。アミノ酸やタウリンが豊富。殻には食物繊維が豊富
いか 高たんぱく低カロリー。タウリンの多さが全食品トップクラス
穴子 うなぎと比べて全体的な栄養値が低いが、脂質が半分でカリウムが豊富。オメガ3も比較的多い
貝類 低カロリー。含有量に幅があるが、全体的にはビタミンB12とタウリンが豊富
カロリーダウン
★★★ ご飯を減らす or 食べる個数を減らす
★★☆ 脂が多い魚を減らし、脂が少ない魚、いか、えび、貝などの魚介を増やす
★☆☆ 砂糖やみりんを減らし、昆布やだしの素で酢飯に旨味を加える
食材のカロリー比較
まぐろ(赤身) 125 中トロ 235
大トロ 344 ビントロ 235
ネギトロ 235 サーモン 226
えび 82 甘えび 87
いか 88 たこ 76
いくら 272 うに 120
ほたて 97 つぶ貝 86
ほっき貝 73 赤貝 74
ミル貝 82 こはだ 160
あじ 121 いわし 217
はまち 256 ぶり 257
かんぱち 129 さんま 310
生さば 202 しめさば 339
たい(天然) 142 たい(養殖) 194
かれい 95 えんがわ 186
天然ひらめ 103 養殖ひらめ 124
春がつお 114 秋がつお 165
穴子 161 うなぎ 255
白子 62 あん肝 445
かに 63 数の子 162
納豆 194 ツナ(水煮) 71
コーン 92 かに風味 90
牛カルビ 454 豚カルビ 386
若鶏 200 ベーコン 405
ウインナー 321 生ハム 247
ハンバーグ 223 ミートボール 244
ローストビーフ 196 馬刺し 110
きゅうり 14 新香 64
わさびなす 23 アボカド 187
オクラ 30 油揚げ 386
151 ご飯 168
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

人気のネタトップ10を分析。炭水化物と塩分がやや多いが、主食兼主菜として栄養バランスは悪くない
上記のレシピのシャリは1個当り37kcal。寿司はネタではなく食べる個数でカロリーの大小が決まる
ネタ・シャリ共に量が少ない回転寿司などの低価格帯の店は1~2割程度上記のレシピよりカロリーが低い

カテゴリ共通アドバイス

外食や既製品はカロリーと栄養の管理が難しく、一般的にダイエットや健康を目的に食べるものではない
食べる量に個人差があり、食べ過ぎと塩分過多のリスクが大きく、ダイエットや健康の評価は抑制的
酢飯は砂糖や塩が思いのほか多い上に食欲増進効果が高く、食べ過ぎや塩分過多に繋がりやすいので注意
寿司に合う食材と味付けが前提なので野菜を加えることが難しい。栄養バランスを考えるなら副菜が必須

ご飯物のカロリーと目的別アドバイス

おにぎり 焼きおにぎり お茶漬け 炊き込みご飯
202 141 330 398
赤飯 おかゆ 雑炊 ピラフ
292 142 353 364
リゾット パエリア ビビンバ いかめし
522 486 763 372
ロコモコ タコライス チキンライス ガーリックバターライス
738 639 477 354

筋肉

筋肉を作る原料になる栄養はたんぱく質だが、たんぱく質が生命維持に必要なエネルギーとして消費されることを防ぐ炭水化物も筋肉増強において必要不可欠。たんぱく質をどれだけ多く摂取しても「筋肉に原料が届かない」と筋肉を作ることはできない。炭水化物はたんぱく質や脂質よりも早くエネルギーになる。つまり、炭水化物は自己犠牲を払いながら真っ先に妨害から守り、たんぱく質を無事に筋肉に送り届ける優秀なガードマンだ。また、妨害(たんぱく質のエネルギー化)は必ず行われるので、ガードマンを雇うこと(炭水化物の摂取)は筋肉増強を考えるなら必須事項と言える。

ダイエット

炭水化物はダイエットに大敵であり必要不可欠でもある。炭水化物を豊富に含む米や麺などの主食はカロリーの高さ、吸収率の高さ、食べ過ぎに繋がりやすい嗜好性の高さ、食べる回数など、ダイエットで最も注意が必要だが、炭水化物を制限し過ぎると食事の満腹感や満足感の低下、慢性的な空腹感や飢餓感、運動効率の低下、集中力ややる気の低下など、リバウンドに繋がる様々な症状が現れダイエットは成功しない。炭水化物の適正量は人によって大きく異なるが、ダイエットの視点で考えれば「体に異変が起きないギリギリのライン」が望ましい。ギリギリのラインは主食を制限して行けば容易に分かる。このギリギリのラインをキープできれば徐々に体が慣れていき、無理なく食べる量も減ってくる。主食のコントロールでダイエットの成功が決まると言っても過言ではないので、ご飯物を食べる時は特に意識したい。

美容

炭水化物に特筆すべき美容効果はないが、主食(ご飯物)は美容を語る上で大前提となる栄養バランスのベースになるので、美容においても極めて重要。炭水化物は摂り過ぎても不足しても美容にとっては大きなマイナスになり、例え美容効果が高い栄養を多量に摂取しても、炭水化物の過不足のみで効果が阻害されてしまう。主食のコントロールで美容の良し悪しが決まると言っても過言ではないので、ご飯物を食べる時は特に意識したい。

健康

炭水化物=主食=甘くない糖質である。正確には炭水化物は糖質+食物繊維をあわせた総称だが、糖質と食物繊維では圧倒的に糖質の割合が大きく、食物繊維はまったく考えずに炭水化物が多い=糖質が多いという認識でよい。糖質の摂り過ぎは万病の元で具体的には肥満、脂肪肝、中性脂肪の増大、ドロドロ血液、高血圧などの状態になり、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、癌などの重大な病気を招く可能性を高める。一方、糖質を過度に制限すると人体(特に脳)がエネルギー不足に陥り、様々な症状・障害を引き起こすが、主食を食べる一般的な食生活において不足することは稀だ。主食のコントロールで健康の良し悪しが決まると言っても過言ではないので、ご飯物を食べる時は特に意識したい。

値段

ご飯がメインで具が少ないものが多く、全体的に評価が高い。ただ、外食だと割高な料理が多いので、値段(コスト)を第一に考えるなら定番の食材が安値で手に入る自炊がお勧め。調理工程が少ない簡単な料理が多い。

腹持ち

一般的な食べ方ではご飯の量(炭水化物)が少ないことが前提になるおかゆを除き、総じて最高評価。腹持ちの良さを求めてご飯を大量に食べるのはダイエットや健康にとってナンセンスだが、過不足なくご飯を食べることは本来の目的であるダイエットや健康に最も効果的と言っても過言ではない。

むくみ

ご飯自体にはむくみの原因となるナトリウム(塩分)を排出するカリウムが少ない。ご飯物はカリウムが豊富な肉や野菜などの具が少ないものが多く、全体的な評価としてはマイナス要素が大きい。

便秘

多くの水分を含み、便を柔らかくする効果があるご飯は便秘に有効だが、日本人の大半がご飯を主食として毎日食べているにもかかわらず便秘になってしまう事実からすると、効果は限定的で料理の便秘に対する評価をプラスにするほどではない。ご飯物に限らず料理には食物繊維が豊富な野菜やきのこなどを多く加えることが効果的だが、便秘の根本的な解決には大腸の働き活性化させる運動や生活習慣の見直しが必須事項だ。

ガーリックバターライス

総カロリー 354
食材名 分量 kcal
ご飯 茶碗1杯(150g) 252
にんにく 1かけ 13
バター 7.5g 56
濃口しょうゆ 小さじ1 4
塩こしょう 少々 0
サラダ油 大さじ1/4 28
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
4.9g 9.7g 59.0g 1.0g*
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
520mg 120mg 9mg 17mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.05mg 0.03mg 0.19mg* 0μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
0.4mg 16μg 0.46mg* 1.7μg
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0μg 1mg 0.6mg* 11μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.25g 0.88g 1.3g 16mg
食材PICK UP
ご飯 栄養はほぼ炭水化物のみ。食べ過ぎはカロリーオーバーに直結するので注意する
バター 植物油よりカロリーが低い。飽和脂肪酸が豊富。植物油にはないコレステロールを含む
カロリーダウン
★★★ ご飯を減らし、玉ねぎなどの野菜やきのこを増やす
★☆☆ 油やバターを減らす
食材のカロリー比較
ベーコン 405 ロースハム 196
ウインナー 321 魚肉ソーセージ 161
玉ねぎ 37 長ねぎ 28
にんじん 37 ピーマン 22
グリンピース 93 コーン 92
キャベツ 23 大根 18
しいたけ 18 しめじ 18
えのき 22 まいたけ 16
エリンギ 24 マッシュルーム 11
絹豆腐 56 木綿豆腐 72
わかめ 16 しらたき 6
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

一般的なレシピを分析。脂質と塩分が多いが、他の料理でバランスを取れば栄養面で大きな問題はない

カテゴリ共通アドバイス

炭水化物以外の栄養が不足しやすい。栄養バランスを考えるなら具を多く加えるか副菜が必須
一食程度ならご飯物一品でも大きな問題はないが、継続的に食べるなら極力副菜を摂るのが望ましい
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきなどをご飯に混ぜると栄養バランスを大幅に改善できる
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきはカロリーが低いため量を気にせず食べられる

チキンライス

総カロリー 477
食材名 分量 kcal
ご飯 茶碗1杯(150g) 252
鶏もも肉 50g 100
玉ねぎ 中1/8個 9
マッシュルーム 1個 1
グリンピース 5g 5
ケチャップ 大さじ2 36
塩こしょう 少々 0
バター 5g 37
サラダ油 小さじ1 37
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
13.3g 15.6g 67.1g 2.0g*
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
850mg 410mg 20mg 32mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.12mg 0.16mg 0.20mg* 0.2μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
3.7mg 22μg 1.55mg* 5.8μg
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0.1μg 7mg 1.5mg* 230μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.36g 1.87g 2.1g 60mg
食材PICK UP
ご飯 栄養はほぼ炭水化物のみ。食べ過ぎはカロリーオーバーに直結するので注意する
鶏肉 たんぱく質、アミノ酸、ビタミンB6が豊富。部位よるカロリーの差がほとんどない
玉ねぎ 野菜の中では糖質とビタミンB6が多い。辛味成分には血液をサラサラにする効果がある
きのこ 超低カロリー。不溶性食物繊維、カリウム、ビタミンB群が豊富
グリンピース 食物繊維、カリウム、ビタミンB1が豊富。豆類としてはビタミンCとカロテンが多い
バター 植物油よりカロリーが低い。飽和脂肪酸が豊富。植物油にはないコレステロールを含む
カロリーダウン
★★★ 白米を減らす
★★☆ 肉を減らし、玉ねぎなどの野菜やきのこを増やす
★☆☆ 脂が少ない肉を使う(鶏肉は皮を剥ぐ)
★☆☆ 油やバターを使わない
★☆☆ 下茹で、グリル、レンジなどで事前に肉の脂を落とす
食材のカロリー比較
鶏もも 200 鶏もも(皮なし) 116
鶏むね 191 鶏むね(皮なし) 108
鶏手羽 211 ささみ 105
ベーコン 405 ロースハム 196
ウインナー 321 魚肉ソーセージ 161
芝えび 83 ブラックタイガー 82
するめいか 88 ロールいか 89
あさり 30 ほたて貝柱 97
玉ねぎ 37 にんじん 37
青ピーマン 22 赤ピーマン 30
グリンピース 93 コーン 92
しいたけ 18 ぶなしめじ 18
えのき 22 まいたけ 16
エリンギ 24 マッシュルーム 11
ご飯 168
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

一般的なレシピを分析。具の量が少なく、健康を意識するなら野菜やきのこを多く加えるか副菜が必須

カテゴリ共通アドバイス

炭水化物以外の栄養が不足しやすい。栄養バランスを考えるなら具を多く加えるか副菜が必須
一食程度ならご飯物一品でも大きな問題はないが、継続的に食べるなら極力副菜を摂るのが望ましい
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきなどをご飯に混ぜると栄養バランスを大幅に改善できる
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきはカロリーが低いため量を気にせず食べられる

タコライス

総カロリー 639
食材名 分量 kcal
ご飯 茶碗1杯(150g) 252
合い挽き肉(牛7:豚3) 100g 223
玉ねぎ 中1/4個 19
トマト 小1/2個 10
レタス 1枚半 5
にんにく 1/2かけ 7
スライスチーズ 1枚 61
ケチャップ 大さじ1.5 27
ウスターソース 大さじ3/4 16
チリパウダー 適量 2
塩こしょう 少々 0
サラダ油 小さじ1/2 18
たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
28.7g 22.5g 75.7g 3.0g*
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム
1200mg 810mg 160mg 56mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12
0.37mg 0.34mg 0.62mg* 1.7μg
ナイアシン 葉酸 パントテン酸 ビオチン
6.2mg 73μg 1.87mg* 5.0μg*
ビタミンD ビタミンC ビタミンE カロテン
0.2μg 18mg 2.2mg* 620μg
オメガ3 オメガ6 塩分 コレステロール
0.27g 1.49g 3.0g 84mg*
食材PICK UP
ご飯 栄養はほぼ炭水化物のみ。食べ過ぎはカロリーオーバーに直結するので注意する
ひき肉 たんぱく質とアミノ酸が豊富。カロリーは脂身の割合によって大きく異なる
玉ねぎ 野菜の中では糖質とビタミンB6が多い。辛味成分には血液をサラサラにする効果がある
トマト リコピンが豊富。ミニトマトの方がカリウム、ビタミンC、カロテンなどが多く栄養価が高い
レタス カリウムが豊富。全体的に栄養値が低いが、カロリーの低さは野菜類トップクラス
チーズ たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンB2が豊富。高カロリーだが、栄養価も高い
カロリーダウン
★★★ ご飯を減らす
★★★ ひき肉を減らし、玉ねぎなどの野菜、きのこ、豆腐などの大豆食品を増やす
★★☆ 脂が少ないひき肉を使う
★★☆ 野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきなどをご飯に混ぜる
★☆☆ 肉汁を捨てる
★☆☆ 油を使わない
★☆☆ 焼く前に下茹でやレンジなどで脂を落とす
食材のカロリー比較
牛ひき肉 224 豚ひき肉 221
鶏ひき肉 166 玉ねぎ 37
にんじん 37 おから 111
水煮大豆 140 納豆 200
トマト 19 ミニトマト 29
レタス 12 きゅうり 14
グリンピース 93 コーン 92
キャベツ 23 大根 18
しいたけ 18 しめじ 18
えのき 22 まいたけ 16
エリンギ 24 マッシュルーム 11
絹豆腐 56 木綿豆腐 72
わかめ 16 しらたき 6
プロセスチーズ 339 パルメザンチーズ 475
カロリー・栄養表の説明を表示する

評価

ワンポイントアドバイス

一般的なレシピを分析。主食兼主菜としては平均的なカロリーで栄養バランスも悪くない
ロコモコと食材が似ているが、つなぎが無く野菜が多い分、カロリーが低く栄養バランスも優れている
ミネラルやビタミンは赤身に多く含まれており、健康上のリスクを高める脂身は極力少ないのが望ましい
高たんぱく低カロリーなひき肉を選ぶ場合、種類や部位にとらわれず現物を見て脂が少ないものを選ぶ

カテゴリ共通アドバイス

炭水化物以外の栄養が不足しやすい。栄養バランスを考えるなら具を多く加えるか副菜が必須
一食程度ならご飯物一品でも大きな問題はないが、継続的に食べるなら極力副菜を摂るのが望ましい
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきなどをご飯に混ぜると栄養バランスを大幅に改善できる
野菜、きのこ、豆腐、わかめ、しらたきはカロリーが低いため量を気にせず食べられる

スポンサーリンク